あなたの血液は大丈夫?/ エドガー・ケイシー療法 / 病気の原因【2-①】

健康【food】

こんにちは、ユンです。
久しぶりのブログとなりました。
薬膳や漢方の勉強に、台湾へ行ったりしておりました (*^^*)

今回は、病気の原因【2-①】です。

「エドガー・ケイシー療法」をご存知でしょうか。
後程、簡単にご説明いたします。
ケイシー療法をおこなって、病気が回復された方々が多くいらっしゃることは事実です。

ケイシー療法では、病気の原因は血液・リンパ液の汚れ、それらの循環の滞り、神経の流れの阻害、老廃物の蓄積、心の問題などが原因となっているとされています。

血液やリンパ液の汚れは、やはり食事が大きく関係していますね。
質のよい睡眠や休息がとれていなかったり、ストレスも影響しますね。
体内の老廃物をきちんと排泄できずの状態も同様ですね。

ケイシー療法の書籍は多くでておりますので、合わせてご紹介します。

実際に、私もカンちゃんもケイシー療法食事療法ヒマシ油湿布を実践し、回復していく様を目のあたりにした経験が沢山あります。
ケーシー療法は、試す価値のあるものと思っています。
ご不安な方は、まずは書籍をじっくり読んでみてもよいかもしれません。
健康で元気に生きるための知恵がそこにはあります。
実践するかしないかは、ご自身が決めることです!

それでは~
 Let’s go !!

エドガー・ケイシー療法

ケイシー療法の基本原理(CARE)

その英語の頭文字をとって「CARE(ケア)」と呼ばれます。
どの病気も、肉体的なアプローチに関しては、「CARE(ケア)」という視点で考えます。

血液やリンパ液の流れ、神経の流れを正常に
体によい食べ物、血液やリンパ液を綺麗にする食べ物を食べて、しっかり吸収
質のよい睡眠、休息をとる
体内毒素の排泄

上記4つの原理の中でも、特に「排泄」を重視。
体内に毒素(老廃物)が蓄積されることを病気の最大の原因と見なしています。

エドガー・ケイシーとは

1877年3月18日、アメリカのケンタッキー州の田舎町ホプキンスビルで生まれる。

ホリスティック医学の原点といわれるエドガー・ケーシーは、催眠状態にはいると相手がどこにいても、その肉体を透視し、病気の原因やその治療法を的確にリーディングする(述べる)ことができました。

彼がリーディング中に語るその知識は医学のみならず、宇宙についての質問でも答えることができたと言います。
彼が催眠中に語った彼の知識を超える的確な情報は、後に科学的に実証されているものがあることも事実です。

書籍「エドガー・ケイシー療法のすべて」






  • 「エドガー・ケイシー療法のすべて 1」
      皮膚疾患(乾癬・アトピー・湿疹など)
  • 「エドガー・ケイシー療法のすべて 2」
      がん(予防法および臓器別治療法)
  • 「エドガー・ケイシー療法のすべて 3」
      成人病(高血圧・糖尿病・関節炎など)・免疫疾患(膠原病・リウマチなど)
  • 「エドガー・ケイシー療法のすべて 4」
      神経疾患Ⅰ(認知症・てんかん・統合失調症など)
      神経疾患Ⅱ(ALS・パーキンソン・筋ジス・多発性硬化症など)
  • 「エドガー・ケイシー療法のすべて 5」
      婦人科疾患(月経困難症・子宮筋腫・膣炎など)
      男性科疾患(前立腺疾患など)
      コロナ感染対策(予防・治療・後遺症) 

書籍に書かれている全てをおこなわずとも、ご自身でやってみたいと感じたものをおこなってみることもできると思います。

私は、ケーシー療法血液を浄化する食べ物、No.1食材をモリモリ食べていた時期があります。
血液のみならず、リンパ液など体液が浄化され、薬の副作用が殆どでませんでしたし、本来の健康な体へと戻っていきました。

ご病気と向き合われていらっしゃる方は、ご自身の病気に該当する本だけでも一度読んでみてもよいと思います。

今回は、【ケイシー療法の基本原理「CARE」】の「C:循環」についてお伝えします。

C (Circulation) :循環

循環の改善方法

血液・リンパ液からなる体液と神経の流れを良くする
   ⇒ マッサージをおこなう
     ご家庭でも簡単にできるマッサージです
   ⇒ 場合によっては、首出しサウナ
   ⇒ 背骨が歪み、神経の流れが阻害されている場合は整骨療法

マッサージは
 誰でもお家でできるニャヨ♪

使用するもの

◎ケイシー療法では、基本的に3つのオイルを使用
  ●ヒマシ油
  ●ピーナッツオイル
  ●オリーブオイル

・皮膚への浸透を高めたい場合、全体の5%量のラノリン(羊毛脂)を加えます。
ラノリン(羊毛脂)は入手困難なので、ラノリンが入ったマッサージオイルを使用したい場合は、ケイシー療法の用品を販売しているところから購入されるとよいと思います。

ピーナッツアレルギーの方はピーナッツオイルの使用はできません



マッサージ

私たちの背骨の両側には、内臓の働きを支配する神経節が存在しています。

この背骨に沿ってマッサージをおこなうことで、内臓全体に良い影響をもたらします。
同時に、血液・リンパ液などの体液の循環を良くします

マッサージを受ける人はうつ伏せ。
施術者は小さじ1杯程度のオイルを手のひらに取り、相手の背骨に沿って擦り込みます。
体がリラックスするような強さとリズムで擦り込めば充分です。
5分くらいでも充分。
お風呂上りや就寝前におこなうのがベストです。
とても簡単です。

整骨療法

神経系のバランスを回復させて、神経の圧迫を取り除き、血液を体の隅々に行き渡らせることによって自然治癒力を高めることを目指します。

まとめ

本日は、ケイシー療法の基本原理「C:循環」についてお伝えしました。

“ ユンログときどきカンログ ” をお読みくださっていらっしゃる方は、だんだん見えてきておりませんでしょうか!
どうしたら、健康で元気な体になるのか … (^^)!!

最後までお読みくださりありがとうございます。
次回は、病気の原因【2-②】、ケイシー療法の続きです。
食事療法については、詳しくお伝えしたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました