こんにちは、ユンです。
私はパンが大好きです。
ですが、小麦のパンを食べるとくしゃみ・鼻水が止まらなくなってしまいます。
小麦アレルギーだと気付くまで、焼き立てパンが大好きなのでいっぱい食べてました (^_^;)
そこで、小麦アレルギーだと気付いたきっかけを少しお話します。
食事を気をつけてから、花粉症は以前よりかなり楽になっていました。
ところが、花粉症の時期で無い時に花粉症よりもひどい症状のくしゃみ・鼻水となりました。
風邪ではなく、アレルギーからきていることはわかりました。
それを何度か経験した時、そうなる時に食べていたものを調べたら、なんと…小麦でできているものでした 。
小麦でできているものを食べなければ、突然の酷いクシャミ・鼻水が止まらなくはなりません。
花粉症の症状もどんどん軽減されてます。
先日、少しなら食べても大丈夫かな~なんて思い、小麦のパンを食べたら、あぁ~… (-_-;)
くしゃみ・鼻水が止まらなくなってしまいました (-_-)
たいへん、たいへん…、この様です (._.)
人は経験から多くを学びます。
小麦アレルギーの方は多いようですので、気を付けてくださいね。
それでは、今回は病気の原因【2-②B】、エドガー・ケーシー療法 / 食事療法の後編です。

それでは~
Let’s go !!
A(Assimilation):同化
食事療法
ケーシー療法では食事療法がベースです。
●体を弱アルカリ性に保つような食事
●血液のクオリティを上げるような食事
食事療法 “前編” では、「避ける食べ物」と「お薦めの食べ物」一部をご紹介しました。
“前編”をお読みでない方は、こちら >>病気の原因【2-②A】
新鮮な葉物野菜を沢山食べることは、血液のクオリティを上げることに繋がります。
血液浄化力に優れた野菜は、クレソン・セロリ・レタス、そして人参です。
その中でも、浄化力No.1の野菜が「クレソン」です。

食事療法 “前編” の
続きニャ (=^・^=)♬
野菜を食べる時、ゼラチンと一緒に
ビタミンの吸収を高める為には、体の中にゼラチン質があった方がよいそうです。
寒天ではなく、ゼラチンです。
ゼラチンよう、と記載のゼラチンみたいな材料とも違います。
必ずしも野菜と一緒に食べなくても大丈夫です。
体内にゼラチン質があればいいのです。
週に2、3回は、ゼラチンを含むものを食べるのがベストです。
ゼリーでもなんでもOKです。
《ゼラチンと一緒が良い理由》
柑橘系の果物を豊富に
体を弱アルカリに保つ為に、柑橘系がとても有効です。
ミカン・ライム・レモンを食べることは、体を急速に弱アルカリにするのだそうです。
ただし、柑橘系の果物は食べ方に注意が必要です!
ご飯を食べて、すぐにミカンを食べるのは NG なのです。
消化を乱します。
野菜と柑橘系は一緒に食べても大丈夫です。
ところが、炭水化物と柑橘系は一緒に食べてはいけません。
最低でも2時間位空けて食べます。
体を急速にアルカリ化したい場合の食べ方があります。
それは、朝食にミカンだけを食べるという方法です。
毎日ではなく、理想的なのは、普通の朝食と交互にします。
柑橘系を上手に使うと、体質のアルカリ化に役立ちます。
注意が必要な果物(生のリンゴ・バナナ)
ケイシー療法では、果物は殆どのものは勧められます。
ですが、生のリンゴとバナナには注意が必要と言われています。
《リンゴ》
リンゴは食事と一緒、食後のデザートとして食べるのは、食べ方としては望ましくないとされています。
リンゴは消化プロセスをリセットしてしまう。
リンゴだけを食べるのは良いけれど、食事と一緒に食べると消化が悪くなるそうです。
特に、口内炎、ヘルペスができる人は、リンゴは避けるべき食べ物だそうです。
生のリンゴも、焼きリンゴ、蒸しリンゴなど、加熱したリンゴも全てです。
口内炎、ヘルペスのできない人なら、焼きリンゴや蒸しリンゴなど、加熱したリンゴは食べても問題ないようです。
《バナナ》
バナナは、幹で熟したものを食べるのが良いとされています。
木についている段階で熟したバナナは非常に良いそうです。
ですが、収穫した後で熟すものは避けたい。
青い段階で収穫して、後に黄色になったバナナは避けたい。
病気がちの人は避けたほうがいいです。
特に、腎臓の悪い人には向かないそうです。

リンゴも、バナナも
具合悪い時、食べるイメージニャ
ぼく、ビックリ (=^・^=) !!
腎臓悪い人、バナナ気を付けてニャ !!
精製された砂糖を避ける
精製された砂糖をたくさん含むお菓子類を食べない。
これは、とても難しいと感じる人が多いと思います。
生理学的にみて、糖はすぐにエネルギーとなりますが、人体にとって害にもなります。
糖は血管を傷つけてしまう。
それに、癌のエサとなります。
どうしても甘いものが欲しい時、ケイシー療法では、蜂蜜、メープルシロップなど自然のもの、精製されていないものにするよう言われています。
心が動揺している時に食べ物を口にしない
ケイシー療法では、悲しい時、怒っている時には食べない。
感情が揺れ動いている時には、食べ物を口にしないと言われています。
心が動揺していると、消化のプロセスが阻害されて、食べたものが未消化物となってしまいます。
消化管は副交感神経が優位な時に動いている為、口にしてよいのはお水だけとなるようです。
まとめ
今回は、エドガー・ケーシー療法、食事療法の “ 後編 ” でした。
現在、健康に問題がない方はご参考までに。
血液の質が劣化すると、人体の治癒能力である「老廃物や壊れた細胞の隔離除去」と「血液の凝固」が正しく機能しなくなります。
すると、障害を受けた細胞組織の修復プロセスに異常が生じます。
ご病気と向き合われていらっしゃる方は、
ご自身の体のことを他人任せにすることなく
ご自身の舵をしっかりと取り
ご自身でも色々お調べして
ご自身が納得することを選択し、それをなさってくださいね。
そして、ご不安や心配があるかと思いますが、毎日を
“ 愉しくガンバル !! ”
合言葉のように、ご自身に言い聞かせてみてください。
できましたら、もう一つ
“ 私は最高 !! ” と毎日ご自身に言ってください。
2回にわたり、血液のクオリティをあげて、体を弱アルカリ性に保つ食事についてお伝えいたしました。
最後までお読みくださりありがとうございます。
次回は、ケイシー療法の 病気の原因【2-③】“ 毒素・老廃物の排泄 ” についてお伝えいたします。
