必須脂肪酸 / 食事から摂取が必要な脂肪酸 / 脂質と体の関係【4】

健康【food】

こんにちは、ユンです。
今回は、脂質と体の関係【4】、“必須脂肪酸” です。

私たちにとって必要な栄養素、三大栄養素があります。
タンパク質・脂質・炭水化物

その中の「脂質」には、食事から摂取する必要がある脂肪酸があります。
それが “必須脂肪酸” です。
αリノレン酸・リノール酸は、体内で作ることが出来ません。

アラキドン酸・DHA・EPA は、体内での生合成量が健康維持に不十分なため、広義の必須脂肪酸となっております。

何ですか … (-_-;)?
そのカタカナやアルファベットの名前 … と思いますよね。

この後、必須脂肪酸についてお伝しますが、その前に大切なことがあります!
現在の私たちの食生活は「油」を摂り過ぎている人が多いこと。
1960年以前の植物油の摂取量と現在を比較すると、約4倍となっていること。
植物油からの摂取よりも、食べ物そのものから摂取することを意識してもらえたらと思っております (^^)!

それでは、必須脂肪酸のお話の始まりです。

それでは~
 Let’s go !!

必須脂肪酸

役割

  • エネルギーの源
  • ホルモンの材料
  • 細胞膜の材料(細胞の機能維持)
  • 脳の情報伝達をサポート
  • 脂溶性ビタミン(ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK)の吸収を助ける
  • コレステロール代謝に関与(血中の脂質運搬)
  • 皮膚の健康維持作用
  • 抗炎症作用

種類

  • αリノレン酸
  • リノール酸
  • アラキドン酸
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)
  • EPA(エイコサペンタエン酸)

必須脂肪酸には
 大切な役割があるニャネ ♬

αリノレン酸

αリノレン酸が多く含まれる食品

  • 不飽和脂肪酸:多価(オメガ3)の植物油  ※1
  • 青魚(サバ・イワシなど)・うなぎ・あんこうの肝・マグロの脂身サーモン
  • クルミ
  • 亜麻・エゴマの野菜

 ※1:熱に弱く、酸化しやすい油  詳しくはこちら>>

特徴

リノール酸

リノール酸が多く含まれる食品

  • 不飽和脂肪酸:多価(オメガ6)の植物油  ※1
  • ゴマ
  • 松の実
  • ピーナッツ・アーモンド
  • 高野豆腐
  • マグロ・イワシ・カツオ

 ※1:熱に弱く、酸化しやすい油  詳しくはこちら>>

特徴

“ リノール酸 ” が無いと
  成長や生殖を営むことができニャい!
   でもオメガ6植物油 摂り過ぎないでニャ

アラキドン酸

アラキドン酸が多く含まれる食品

  • 肉類(豚・鶏・牛)
  • 魚介類(マグロ・真鯛・サザエなど)
  • 青魚(サバ・イワシ・ブリ)
  • 豚レバー・牛レバー
  • 卵黄
  • 不飽和脂肪酸:多価(オメガ6)の植物油
     ⇒体内でアラキドン酸に変わる

特徴

リノール酸が体に入ると
 アラキドン酸にニャるんだネ♪

DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)

DHA・EPAが多く含まれる食品

  • 魚介類
    ●特にマグロ・サンマ・サバ・イワシ・アジ・カツオ・ブリ
    ●マグロやサバの頭や目の周りが特に多い
    ●脂ののった魚の方が、より豊富に含む
  • 海藻

特徴

まとめ

私たちの体をつくる大切な要素である「必須脂肪酸」のお話はいかがでしたか。

植物油の摂取は、過量摂取すると体に様々な影響を与えますね。
ご病気と向き合われていらっしゃる方は特に、植物油からの摂取ではなく、できるだけ食べ物そのものから「必須脂肪酸」を摂取して欲しいです。

また、体に良いと聞くと、そればかりを毎日たくさん摂取してしまう方がいらっしゃいます。
ですが、それは逆効果となってしまうので気を付けて欲しいです。
東洋医学でいうところのバランスが大切です。

油のお話は本当に深く、できればご自身でも色々調べて、是非お勉強して欲しいです (^^)
安価な植物油脂を使うよりは、動物性脂肪を使う方がまだ安全と言えるかもしれません。

最後までお読みくださりありがとうございます。
次回は、病気の原因についてのお話です。

タイトルとURLをコピーしました